tic-tac-tic

tic-tac-tic

ビジネスの仕組みを読み解いて、無責任に提案していくブログです

MENU

【カンブリア宮殿】大阪王将 文野直樹会長

f:id:marunomiya:20210411143205p:plain

テレビ東京 カンブリア宮殿

今日は大阪王将を展開するイートアンドの文野直樹会長を取り上げたカンブリア宮殿の内容をまとめていきます。

 

大阪王将ってパクリ?

大阪王将という黄色ののれんのお店を見たことがある人も多いと思いますが、餃子の王将と似てるし、もしかしてパクリなのかな?と思ったこともありましたが、実は50年ほど前にのれん分けされてできたお店だそうです。

文野氏の父親の代でのれん分けされ、のれん分けされたお店だから自由な発想で外食事業を展開できないことが嫌で、独自にレストランを経営していたこともあったという。その後、大阪王将の社長になり外食チェーンのみならず、冷凍食品事業にも参入し、冷凍食品ではマーケットの3分の1のシェアを占めるまでに成長している。

町中華という戦略

大阪王将は前述したとおり、文野氏の父親の代でのれん分けされた経緯があるため、餃子の王将の呪縛のようなものを文野氏は感じていたという。大阪王将の社長になってからモスバーガーフランチャイズ加盟店になったり、ラーメン店を展開して成功したり。ラーメン店はその後、流行が終了し失敗することになった。そんな時、町中にあるいわゆる町の中華料理屋さんで家族連れが楽しそうに外食している様子を見て、こんな町の中華料理屋さんのようになろうと考えたようだ。あまりピンとこないエピソードではある。

それによって、店内は昭和時代を想起させるものになっているし、お店の看板もモダンな洒落たものをあえて採用していないという。敷居が低く、家族連れがいつでも食事を楽しめる日常食を提供しようという考えだ。

冷凍食品はイノベーションが起こせる

冷凍食品は2001年から販売を開始しているが、2009年に関西に工場のラインを作り、自社で量産体制をとった。現在では3分の1のシェアを握り、水餃子ではトップシェアとなっている。

冷凍餃子は、油なし・水なし・蓋なし・羽根つきの餃子を簡単に作ることができるのが売りだ。世間では新しいテクノロジーを使ったサービスやプロダクト云々という話はあふれているが、テクノロジーはなにもITに限った話ではない。食品の世界でも今まではできなかったことが簡単にできるようになる技術、これがテクノロジーであり、イノベーションが起こせるということにもつながる。

他の例でいうと、洗濯洗剤で詰め替えやすくなっていることに気付いている人も多いかもしれないが、これも新しい材料やテクノロジーによってイノベーションを起こした例といえる。

こうしたイノベーションは外食でも起こすことができるが、自社商品として展開するというよりも、他社のサービスを利用させてもらう要素が大きいのに対して、冷凍食品製造の分野では、自社商品として新しいテクノロジーを発信できるのがいい点だと思う。

コーポレートアイデンティティ

現在では、タイ・台湾・シンガポールベトナムミャンマーインドネシアなど東南アジアを中心に海外展開を図っているイートアンド社だが、企業価値を定めてからは「餃子の王将の呪縛」から解き放たれたという。「呪縛」とは餃子を中心にした中華をやらなければいけないのか、パクリだと思われないか、オリジナリティを出してはいけないのではないかというような経営者の葛藤であると想像するが、そうしたものから解放されたのが自らが定めた企業価値だ。

その企業価値が、いろんな食のシーンで豊かさや楽しさを提供ことである。日常的に食事するときに楽しさや豊かさを提供することだけを考え始めると、様々な発想ができるようになったという。

やはり会社を経営していくうえで、企業理念は大事なのだなと感じた。今日は薄口です。

【カンブリア宮殿】佐藤可士和氏

f:id:marunomiya:20210410131341p:plain

テレビ東京 カンブリア宮殿

今回のカンブリア宮殿はクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏の特集でした。その内容をまとめていきます!

 

 

絶対見たことある!佐藤可士和のロゴデザイン

ユニクロセブンイレブン楽天など超有名となったロゴをデザインしているのが佐藤可士和氏だ。

 

f:id:marunomiya:20210410132003p:plain
f:id:marunomiya:20210410131807p:plain
f:id:marunomiya:20210410131901p:plain
https://kashiwasato.com/

ロゴデザインだけでなく、空間設計、コンセプトデザイン、ブランド戦略なども手掛ける。主だったもとしては以下のとおりで、いかに我々の生活に浸透しているかが分かると思う。

kashiwasato.com

 

くら寿司

今回番組で取り上げられたのが海外展開をする上で、ブランドのイメージ戦略を手掛けるという佐藤可士和氏への依頼だった。 
 まずはロゴ。江戸文字を使い、日本文化を海外の方に伝える工夫をこしらえた。「ジャパンカルチャーを発信する店舗として、2020年1月22日に「浅草ROX店(東京)」をオープンし話題を集めたが、そのテンポの空間デザインも佐藤可士和氏が手掛けたという。そのお店の様子は以下のURLからどうぞ。

kashiwasato.com

このような大がかりのものから、社員が普段使いするクリアファイルや段ボール、レシートや制服にもロゴをあしらった。ブランドイメージというものはあくまでも社員が作るものという前提に立った考え方である。社員が企業を背負って、ブランドを作り上げていくために、社員が企業に対する愛着を持てるように工夫しているという。なるほどと思った。

釣り具のダイワ

2つ目に取り上げられたのが釣り具のダイワである。佐藤可士和氏がデザインした新しいロゴは右側のもの。これは"D"を表現しているのだというが、これが"D"!!かっこよすぎ。

こんなTシャツやキャップが売ってあるなら是非買いたいと思ったが、すでに販売しているようである(笑) 佐藤可士和氏の提案でアパレルブランドを展開することになったというから、流石と思った。

f:id:marunomiya:20210410134113p:plain
f:id:marunomiya:20210410133955p:plain
ダイワ

デザインの軸

三井物産の名刺をもらった時も確かに新しさを感じさせるものがあった。一般に知れ渡っている企業や商品はブランドイメージが固定化され、なんとなく社員も顧客もそのブランドの型をイメージしがちで、それが固定観念になるのだと思うけど、佐藤可士和氏のデザインは新しさを感じさせるものがある。それは時代に流されることのない軸がしっかりあるように感じる。

直線的で、原色を使うのが特徴的な佐藤可士和氏のデザインだが本人は耐久性を意識しているという。耐久性とは2つの意味があるという。

1つ目はいろいろなプロダクト・メディアに表現したときに、きちんと表現しきれる耐久性。大きな看板から数センチ単位の小さなプロダクトやレシートに至るまですべてにロゴなどのデザインが仕切れることを意識しているのだという。

2つ目の意味は時間。長い時間が経ってもブランドイメージが崩れないことや一瞬のすごく新しさを感じたけど、5年経過したときになんかもう古いよね、と言われるような流行りで終わらないようにする、廃らない耐久性。

個人的な好みは東京都交響楽団ロゴマーク。4本のラインが縦横に交わり、16の空間を作り出す。そもそも色がきれい。

f:id:marunomiya:20210410134940p:plain

東京都交響楽団

 

佐藤可士和氏展

2021年2月3日から5月10日まで、3期に分けて佐藤可士和氏展が国立新美術館で催されている。行きたい方は予約制になっているので、早めにご予約してお出かけください。

kashiwasato2020.com

 

【カンブリア宮殿】モスバーガー中村栄輔社長

f:id:marunomiya:20210327133511p:plain

テレビ東京 カンブリア宮殿

今日はテリヤキバーガー発祥のモスバーガーを扱ったカンブリア宮殿の内容をまとめていきます。

 

変貌を続けるモスバーガー

2016年社長に就任した中村氏が率いる最近のモスバーガーは攻めた商品を続々と展開し続けている。その一例が以下だ。

  • マルデピザ
  • 激辛テリヤキチキンバーガー
  • 海老天七味マヨ
  • マゼルシェイク獺祭、二十世紀梨
  • バターなんていらないかもと、思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン(第2・第4金曜日発売)
  • UHA味覚糖のつむグミとコラボしたモスグミ
  • オイシックスと組んだパスタソース
  • ふとん西川と作ったマスク
新しい店舗形態にもチャレンジしている

横浜にあるモスプレミアム桜木町クロスゲートで、天井が高く豪奢な内装の大人が楽しめるハンバーガーレストランといった趣だ。ここでは以下の商品が紹介されていた。

クラフトビールまで提供していたのは新鮮な驚きだった。是非行きたい!

最近の売り出し中の商品はマッケンチーズ&コロッケ。「日本人の約88%がまだ知らないチーズ料理」というキャッチコピーも光る。

フードサービス事業は季節ごとに新商品や季節商品を展開するのは常識だが、異業種と組んだり、新形態の店舗を展開するなど今まで違った一面を見せている。なぜにモスは、消費者にオッと思わせる変化を見せられたのか。

できる!GO

創業者の言葉の中で最も大切にしているのが『できる!GO』という言葉。当時社長だった創業者に提出した企画書に、赤ペンで『できる!GO』と記載されていたのが印象的だった。

「失敗するかもしれないけど、挑戦する。やれることがあれば即実行」この精神で新商品をどんどん展開し続けている。これは定番が強いからこそできることでもあるが、定番が強いからこそやらなきゃいけないことでもあると思う。

消費者は飽き性だ。世の中はどんどん移り行くのに、モスバーガーだけ変わらないでいいわけがないのだ。

しかし、企画書に対する回答に「できる!GO」と書かれていたら、社員のやる気は最高に高まるに違いない。

書くことで責任が生まれる

今回の放送で最も印象的だった言葉は、「書くことで責任が生まれる」だ。

会社を見回しても「書くこと」をしない人がいかに多いことか。

議事録を書かない、企画書を書かない、提案書を書かない等、世の中には書かない人が意外に多い。仮に書いたとしても書いた本人の名前を書かない。お客様に出す提案書に事業責任者の名前を書かない。これは自分が所属している会社だけかもしれないが(笑)

入札の時に出す提案書には、社長の名前を書いた方が良いと思う。これは書くことで責任が生まれることと通じていると思う。お客様に出す提案書に、提案責任者の名前として社長の名前が書いてあれば、社長が責任をもって提案内容をコミットするのだと、提案された側は重く受け止める。そういう提案会社の姿勢が、「この会社に任せよう」という意思を働かせてくれるのだと思う。

モスバーガーの中村社長は、自分がやると決めたことは手帳に必ず手書きしているそうだ。それを社員にも発表しているのだという。そうすることで責任を持ってやらなければいけない状況を作ってしまうのだという。

ビジネスの場面では必ず、何かしらの成果物があって、それはだいたいのケースでドキュメントである。Googleドキュメントでもスプレッドシートでも、Microsoftパワーポイントでもまずは日付と名前を書こう。そうすることで、自分の仕事にも責任が生まれ、最高のパフォーマンスを出したくなるからだ。

それを証明してくれているのが、今のモスバーガーではないか。

 

【カンブリア宮殿】スズキヤ 中村洋子社長

f:id:marunomiya:20210321163940p:plain

テレビ東京カンブリア宮殿

今日は神奈川県の鎌倉や逗子などに展開するスーパー・スズキヤを扱ったカンブリア宮殿の内容をまとめていきます。

 

 

オリジナル商品

このスズキヤではオリジナル商品を扱っています。代表的なものは以下。

  • パートさんが考案したお弁当
  • 社長が見つけてきたフォアグラの春巻き
  • ジャンボアジフライ
  • モッツァレラチーズ
  • 地元漁港で獲れる新鮮な野菜
  • 葉山牛
  • メーカーと共同開発したブイヤベース

どれも地元の食材が多く採用されており、地元密着という印象。大手にはない魅力の一つになっている。

宅配サービスのコールセンター

スズキヤでは鎌倉や逗子は高齢者が多くて、買い物に来れない人のために宅配サービスを始めている。今流行りのネットスーパーとは違い、コールセンターに電話して、世間話でもしながら注文できるというシステムだ。

自社で宅配をして、安否確認にも貢献しようとしている点を番組では扱っていたが、そこを評価するつもりはない。ネットスーパーのインフラを整備できないから後付けであぴーりポイントの色塗りをしている印象をぬぐえない。

安否確認自体はいいことだと思うが、電話以外の方法で安否確認できるような工夫があればいいのにと思う。

ただし注目すべき点は、自社で宅配している点だと思う。

高齢者が多い地域ほど、宅配サービスは必要だし、これからの日本はどんな地域でも老人しかいない国になってしまうことを考えれば、高齢者が多く住む町の顧客情報や宅配ルートを持っていると思われるのでこういう情報やノウハウを生かしたビジネスも手掛けられると思う。

 

大手スーパーと同じ土俵で戦わない

大手にはスケールでかなわないから商品も安く仕入れられない。そうすると商品はどうしても大手よりも高くなってしまう。それでもお客様が来てくれるようにするにはどうしたらいいかと考えた結果、地元の商品をふんだんに取り入れ、大手にはないラインナップを実現している。ただそれも大手が同じものを取り扱えば、一瞬で価値を失う。

だがスズキヤさんは自分たちで開発した商品、作った商品が人気を集めているので、そこに価値があると思う。スーパーは他のスーパーでも扱う商品をいかに多く仕入れて、原価を落とすかが肝心の商売で、その点スケールで勝る大手にどうしても価格で負けてしまう。

価格勝負に陥らないようにするために商品は自分たちでも開発するという点がスズキヤの強みではないと思う。オリジナル商品は全体の1割にも上るという。

大手スーパーと同じ土俵で戦わない。これがこのスーパーの戦略のような気がする。その根底にあるものは、美味しいものをお客様に食べてほしいというとてもシンプルなものであると、社長の言葉から感じられた。

 

【カンブリア宮殿】クラシル 堀江裕介社長

f:id:marunomiya:20210314095440p:plain

テレビ東京 カンブリア宮殿


今日紹介するのはレシピ動画サイト「クラシル」を運営するdelyの堀江社長

クラシルを見たことがある人はかなり多いのではと思う。

自分もクラシルの動画を視聴して、これならできるかも!自分もやってみよう!と思わせる不思議な魅力を持った動画だ。

 

堀江社長とは

レシピ動画サイト「クラシル」の創業者だから料理好きなのかと思ったら料理はできないのだと語る。

できない自分だからこそ、クラシルを視聴する人の立場に立って考えることができる最高の立場なのだと語る。

世界一お客様の声を聞いていると自負する同社。

創業から1日も欠かさずに1日30回SNSを見てお客様の声を聞いていると語る堀江社長は、これができなくなったら会社は終わりだと思っている。

今しんどいことに目を向けるのが企業の成長に役立つことだと思っているなど、次々に正論過ぎる「キレイゴト」を語る若い経営者。ヤフーの傘下に入った時には何を思ったのか。

創業のきっかけ

東日本大震災でボランティアに出かけた。そこでは何もできなかったと語るが、行動力は確かにある、この時点で人より抜きんでていると思う。

本人は高校時代野球に打ち込んでいたというが、甲子園に行けず、プロ野球選手にもなれず、世の中に影響を与える何者かになれなかった自分をあるいは否定的にとらえていたかもしれない。

そんなときに、ソフトバンク孫正義社長が私費で被災地に100億円を寄付したというニュースに触れて、自分でもビジネスマンの立場として、世の中に影響を与えられるんじゃないかと考え、それなら自分もやってみようと大学時代に起業したのが今のdelyだそうだ。

ここでも行動力が発揮されている。何もやらない人より何倍も凄い。

新しいサービスと新料金モデル

新しいサービス

アプリにチラシが届き、お買い得商品に合わせてレシピを表示する。さらにイオンと連携してレシピ動画で使われている食材をボタン一つでネットスーパーから購入できるスキームを構築した。

PanasonicのIoT冷蔵庫と連携して、クラシルのレシピを表示して、必要な食材を冷蔵庫の中身を考慮して、足りない食材をネットスーパーに発注してくれるサービスを期待したい。

そのために必要なことは、堀江社長も指摘しているとおりラストワンマイル戦略だ。これは流通大手も取り組んでいるが、ここを制したものがドローン時代を制すると思う。

新料金モデル

同社の収益の柱は広告である。今は月額480円のプレミアムプランが伸びている。広告は会社が儲かるが、お客様にとってはネガティブなもの。ネガティブなものを収益の柱であってはならないので、それを取り除き、お客様の熱量に応えていくことで、月額480円の料金に見合うサービスを提供するという考えだ。

そのお客様に応えようとするプレミアムプランが伸びている。YouTubeプレミアムと同じ仕組みと思われる。

 堀江社長の経営哲学

お金のためにやっていると、絶対に続かないくらいハードな仕事だと、7年経営して気付いた。世界にとっていいことをしているかを問い続けられること。そしてお客様にとって、より驚きのある何かを提供できていれば繫栄し続けられると語る。

株主のためにやるとか、お金のためにやるということでは意思決定がブレて、会社が崩れるパターンがあるんじゃないかと考える。

実際7年も経営していて、こんなに正しいことを正面から言える人は少ない。青臭いことを堂々と言えるのはそこに信念があるからだと思う。

軽く本の紹介

自分は何のために仕事をするのか、何をすればいいのか、そんなことに悩む人は多いと思うが、その点を堀江社長はクリアしていると思われる。まだその何かを見つけられない人にお勧めの本が以下です。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

【カンブリア宮殿】外食“非常事態”SP 横川竟氏

コロナ禍で苦しむ外食産業について取り上げた。スカイラーク創業者で外食レジェンドと言われる横川氏をゲストに招き、ワタミの渡辺会長やTGALの河野社長と議論。

横川氏は高倉町珈琲を経営しており、客足は戻ってきているという。その中で発した横川氏の言葉が印象的だった。「コロナが良い店と悪い店を分類している」

どうすればお客様が来るのか、来ないのか。

f:id:marunomiya:20210307153128p:plain

テレビ東京 カンブリア宮殿

 外食レジェンド横川氏VSワタミ創業者渡邉会長

コロナ禍でも厳しい環境にあるのが居酒屋業界で、前年比6割の売上減。

そこで象徴的だった居酒屋の和民を焼肉の和民に大改造を進める。

取組みは圧倒的な生産性、圧倒的な仕入れ力、圧倒的な価値提供を強みにして、競争の激しい焼肉業界を勝ち抜くという。具体策は以下だ。

・回転ずしのような自動配膳システム

・感染対策と省力化を実現する配膳ロボット

ここで釘を刺したのが横川氏、省力化は必要だが、そこに楽しさはあるのか。楽しさを失った省力化には価値がないという。

居酒屋業界は30%ほどのマーケットが縮小すると予想されている中で、ワタミは焼肉への鞍替えと省力化で勝ち抜こうとしているが果たしてうまくいくか。

外食レジェンド横川氏VSTGAL(テガル)河野社長

コロナ禍で注目され、今や常識となっているのがデリバリーサービスである。

TGALが手掛けるのはデリバリー専門のブランドを開発し、飲食店にレシピや食材が届けられ、お店は調理をしてウーバーイーツなどの配達員に渡せばいいのだという。このサポートを受けるのに、売上高の5%をTGALに支払うというビジネス。

取扱商品は様々で既存店の設備をそのまま生かして展開が可能なので、設備投資が最小限になる。投資できないし、早く売り上げを回復させたい飲食店にとってはまさに最高のパートナーなのかもしれない。番組で紹介されていた商品は以下です。

  • ニャムニャムチキン
  • ファルファサン

その他にもホームページを確認すると以下のブランドを展開している。

  • Burgers Cafe  GRILL FUKUYOSHI
  • 黒毛和牛ハンバーグ専門店 福よし
  • 門司港名物 ミツバチカレー

この取り組みにより客足の途絶えた飲食店はかなり助かっているという。

5%はかなり搾り取るなーという印象だが、河野社長は地方を含めた各地に食べたことのない食事を届けたいという。

それが社長本人もワクワクするし、お客様も初めて食べるものにワクワクしている。

今後どのような展開を見せるのか楽しみである。実際新しいものを増やして、新しい商品展開を既存店に作らせていってもどこかで行き詰まる気がする。

横川氏も指摘したことだが、そこにどんな思想や価値観があるのか。

 

詳しくはTGAL社のホームページをご参照ください。

tgal.jp

町田商店というラーメン店

横浜家系と言われる何の変哲もないお店で、店内やラーメンそのものは他店とそんなに変わらないように見えた。

このお店がコロナ禍で立ち直りが早く、どこよりも回復しているという。

そこを訪れた横川氏はなぜここが売り上げを伸ばしているのかが分かったという。

お店の人が、客が帰る際の挨拶に「お寒いのにありがとうございました」と声をかけたことを取り上げた。

また開店時間よりも少しだけ早くお店に入らせてもらえた横川氏には「早くからありがとうございました」と声をかけたという。

一昔前にもてはやされたスタバのマニュアルのない接客姿勢と似ているが、これが社風でありお店の雰囲気につながり、客が居心地が良いと思うポイントなのではと感じる。

 

結局人は、行きたいお店には行くし、行きたくもないお店には行かないのだと思う。

緊急事態宣言等により、とりあえずどこでもいいから店に入ろうよという気分ではなくなった。

これによってどうせ行くなら、良いお店に行きたいという人の心理が働いて、いい店には人が集まるし、そうでもない店には人は集まりにくくなった。ここが横川氏が指摘する「コロナが良い店と悪い店を分類している」になるのだと思う。

そこには美味しいものと、それを美味しく食べられるお店の雰囲気があるかどうか、その雰囲気をお店の人が表現できるかという、まさに商売の本質的なことを町田商店は体現しているのだと思う。

www.eak-ramen.jp

【ガイアの夜明け】コロナで変わるホテル・旅館

日経スペシャガイアの夜明けで放送された「コロナで変わるホテル・旅館」の内容を要約したいと思います。

今回放送されたのはアパホテル代表元谷氏と静岡県河津町にある咲楽(さくら)という旅館についてです。

f:id:marunomiya:20210307095418p:plain

テレビ東京 ガイアの夜明け

コロナ禍の今、アパホテルは何をしているのか

アパホテル代表元谷氏に密着する取材陣。

コロナで疲弊する観光業界。そんな今だからこそホテルを安値で買い取り、自社ホテルとして開業していく。ピンチの時こそチャンスといい、2021年に入ってからどんどんホテル買取を進め、実際に開業していく。

アパホテルに宿泊したことはあるが、大して何か特徴があるわけでもない、普通のホテル。代表元谷氏はとにかくシェアにこだわり、宿泊体験に何か特別な価値観を持っているわけでもなさそうだなと言う印象を持っている。画一的で快適にひと時が過ごせればそれでいいという感じ。

客室数の規模だけを追求する様子は昭和時代の価値観ではないかと言えなくもないが、テクノロジーを使った進化も見せている。

  • オンライン予約販売
  • 人感センサーで大浴場の込み具合を客室に表示する

アパホテルに特に注目するつもりもないが、キャッシュを持っている会社はこういう時にこそリスクを取れるからビジネスは拡大していけるのだと思う。もちろんリスクがあるから上手くいかないときもあるが、コロナで何も動かない、動けないことの方がリスクだということをごく自然に体現している経営者だと思う。

小野写真館が旅館咲楽(さくら)を買収してやりたかったこととは

静岡県河津町にある旅館咲楽(さくら)の経営者である夫妻は後継者がいないため、旅館の売却を検討していた。

利用したのはビズリーチサクシードで売却したい人と買収したい人をつなげるWEBサービス

小野写真館は感動体験創造企業になろうとしており、写真を撮るだけでなく、人生のあらゆる場面を切り取って写真にしていくことで、価値提供をしようと考えているようだ。

その中でも旅館を買収したのは、結婚式を自前で実施して、川上のビジネスを自社で展開することだった。

まだ発展途上という印象をぬぐえない結婚式の演出だったが、手作り感があってイマドキといえば、イマドキな感じだった。

ここでポイントなのは、コロナ禍で攻勢に出られるかどうか。経営者としてはリスクを取る選択になるが安値で物件が出ている今こそ、買いであることは確か。それは経営者でも投資家でも同じだと思う。

まとめ

小野写真館やアパホテルは経営者として買収を仕掛けるものだったが、投資家として苦境にあえぐホテルや旅館を買うには今はいい時だと思う。特に個人で経営するところや地方の場合は後継者不足という問題も抱えている。

今回はビズリーチサクシードというサービスの紹介をされていたが、他にもM&Aを支援するプラットフォームがあるので、経営者になりたい人は今なら安く変えるからオススメ。

M&Aプラットフォームの有名なところ

M&Aクラウド

・Batonz(バトンズ)

・事業承継総合センター

ビズリーチサクシード

・TRANBI